![]() 給食 |
![]() レシピ検索 |
![]() レシピ投稿 |
![]() 買物 |
![]() フォルダ |
材料名 | 分量 | グループ |
---|---|---|
こめ(精白米)
※ 炊いたもの |
1 合
|
|
こんぶ
|
0.5 枚
|
|
すし酢
|
22.5 cc
|
|
干ししいたけ
※ 細切り |
2.5 個
|
|
にんじん
※ 飾りのあまり物でOK |
0.15 本
|
|
さやえんどう
※ きぬさや |
|
|
にんじん
※ 輪切り型抜き |
0.3 本
|
|
れんこん
※ 輪切り |
1.5 個
|
|
たまご
※ 錦糸卵に |
0.5 個
|
|
片栗粉
※ 水に溶いておく |
小さじ 0.5
|
|
しょうゆ
|
大さじ 0.5
|
A |
砂糖
|
大さじ 0.5
|
A |
酢
|
大さじ 1
|
B |
砂糖
|
大さじ 1
|
B |
1 |
![]() *まず、具をいくつか用意します*
|
---|---|
2 |
《酢飯に混ぜ込む具》
椎茸を細切りにして、飾り人参の端っこをみじん切りにし干し椎茸の戻し汁・Aを煮含めます。 |
3 |
《飾り用の具》
花型に切り、100ccくらいのお湯で湯がいて、Bをいれて火を止めそのまま冷まし、味を含める。 |
4 |
きぬさやはさっと湯がいて、氷水に取り色よくする。
|
5 |
錦糸卵は卵1個に、水溶き片栗粉(小さじ1)程度を入れて混ぜておくと弾力のある、ちぎれにくい卵焼きができます。細切りに。
|
6 |
![]() *酢飯を用意します*
ライスクッカーで2合のお米に同量のお水と昆布をいれて炊きます。 |
7 |
![]() 炊きあがったら、昆布を取り出し、すし酢と合わせ、椎茸と人参を甘辛く炊いたものも混ぜ込みます。
|
8 |
![]() まんべんなく♪
|
9 |
![]() 錦糸卵を全体に散らします
|
10 |
![]() 他の具も彩りよく飾ります。完成!
|